あいさつ言葉って、会社で使うにしても、ふだんの生活で使うにしても、けっこう難しいです。
日本人も、「お祝いの言葉」や「お礼の言葉」人が亡くなったときの「お悔やみの言葉」など….
本当に難しいです。
みなさんは、どうですか?あいさつするときに、「なんて言ったらいいんだろう」と思った経験ありませんか?突然のあいさつ言葉で困ったことがある人が多いと思います。
それで、今日はあいさつ言葉のお話しをしようと思います。
久しぶりのあいさつ
ときどきメセージをくれる中国人の知り合いがいます。彼女は、日本に10年以上住んでいて、jlptのn1を持っています。発音もきれいで、会話も抜群に上手です。
先日、彼女がくれたメッセージです。連休中の久しぶりのメッセージでした。
普通に「連休は何してますか」とか「連休は何して過していますか」という言葉を、少し丁寧にしようと思たんだと思います。

彼女のあいさつ言葉は「連休は、どう過ごしてますでしょうか?」でした。少し丁寧にするのって、けっこう難しいですね。
「連休は、どう過ごしてますでしょうか?」
「連休は、どう過ごしてますでしょうか?」の日本語が間違っているわけではありません。意味もしっかり通じます。普通にいえば、「連休はどう過ごしてますか?」です。
「連休は、どう過ごしてますでしょうか?」と「連休はどう過ごしてますか?」は、「ますでしょうか?」と「ますか?」の違いです。
「ますか?」より「ますでしょうか?」の方が丁寧な言い方になります。私に失礼のない日本語を使おうと努力してくれる彼女の気持ちが嬉しいです。
ただ、全体のバランスが合わない感じがします。一つずつバランスを合わせてみましょう。
①「どう」→「いかが」
②「すごしています」→「おすごしです」
※「~ています」の尊敬語の形「お+ます形+です(か)」
⇊
🏅「連休は、いかがお過ごしですか?」になります。
③「ですか?」→「でしょうか?」
⇊
🏅🏅「連休は、いかがお過ごしでしょうか?」
📝「連休は、いかがお過ごしでいらっしゃいますか」:相手を高める言い方に「~でいらっしゃいます(か)」があります。
いろいろな言い方の
よく使われるのは、「連休は、いかがお過ごしですか?」「連休は、いかがお過ごしでしょうか?」です。いろいろな言い方がありますが、相手との関係に合う言葉を使えばいいです。
どう過ごしていますか | いかがお過ごしですか | いかが お過ごしでしょうか | いかが お過ごしで いらっしゃいますか |
「過ごしていますか」の丁寧形な言い方の形
「過ごしています」は、「過ごす」の進行形です。現在進行中を意味する表現です。
現在進行中の「~ています」を尊敬語にする形があります。
「お+ます形+です(か)」です。形にあてはめると、「お過ごしですか」になります。
「社長が待っています」は、
「社長がお待ちです」
「今、身分を証明するものを持っていますか」は、
「今、身分を証明するものをお持ちですか」
「どこに勤めていますか」は、
「どちらにお勤めですか」
どんな進行形にも使うわけではありません!!尊敬語としてよく使う言葉が、だいたい限定されています。
まとめ
あいさつ言葉は、日本人にも難しいときがあります。わからないときは、調べることもあります。
決まったフレーズがあるあいさつ言葉もありますが、今回のようにバランスを合わせて使うこともあります。
どちらにしても、あいさつ言葉は難しいです。でも、あいさつが上手にできたら嬉しいですね。ドンドン練習してあいさつ上手になりましょう~!
✅『あいさつ言葉シリーズ』は、こちらからご覧いただけます。他の動画もチェックしてみてくださいね!
▶︎<あいさつ言葉シリーズ④>「おはよう御座います」「有難う御座います」は、漢字で書く?ひらがなで書く?