日本のドラマや、アニメ、J-POPでもよく聞く「大丈夫」は、ふだんの生活からビジネスの場面まで幅広く使われています。みなさんは、どんなときに「大丈夫」を使っていますか。
「カジュアルに使うのは大丈夫だけど、フォーマルな使い方には自信がありません」という人はいませんか?簡単な日本語でもTPOに合わせるとなると難しいときがあります。
それで今回は、大丈夫の3つの意味と、TPOに合ったフォーマルな使い方のポイントを紹介します。
「大丈夫」の意味
「大丈夫」は、その会話によって、いろいろな意味を持っています。とても幅広く使える日本語の表現です。一つ一つみていきましょう。
心配ない、安全だの意味
- 「大丈夫?」
(心配ないか?/ 安全か?) - 「明日の天気、大丈夫かな?」
(天気の心配はないか?) - 「この牛乳、まだ大丈夫?」
(この牛乳は安全か?)
断りの意味
- 「手伝おうか?」「大丈夫。」
(手伝いは必要ない、自分でできる) - 「もう一杯どう?」「もう大丈夫。」
(これ以上は、いらない)
問題がないの意味
- 「今日の締め切り、間に合う?」「うん、大丈夫だよ。」
(問題なく間に合う) - 「試験、大丈夫だった?」「たぶん大丈夫だと思う。」
(合格した、問題ないはず)
「大丈夫」意味の総まとめ
このように、「大丈夫」は状況によって
・「OK」
・「No problem」
・「I’m fine」
・「It’s alright」
・「It’s enough」
・「Sure」
・「Don’t worry」
など、様々な英語表現に訳し分けられるほど、幅広いニュアンスを含んでいます。
「大丈夫」のフォーマルスタイル
「心配ない、安全だ」の formal style
- 「大丈夫?」
→「大丈夫ですか?」 - 「明日の天気、大丈夫かな?」
→「明日の天気、大丈夫でしょうか?」
※「天気、大丈夫?」疑う気持ちがある場合は「でしょうか(⤵)。」を使います。
※「でしょうか。」のイントネーションは(⤵)下がります。 - 「この牛乳、まだ大丈夫?」
→「この牛乳、まだ大丈夫ですか?」
「~です(か)」「~でした(か)」のように「です」の形のすれば、TPOに合格です!
「断り」の formal style
断る表現に「結構です」「いいです」がありますが、「大丈夫です」を使う人が多いです。「いりません/ 不要です」とはっきり断らずに「大丈夫です」と遠回しに断る表現です。
断った後に「ありがとうございます」や、断った理由を簡単そえると好感度がUPします。
例えば、
- 「手伝おうか?」「大丈夫。」
→「手伝いましょうか?」
「大丈夫です。ありがとうございます。」 - 「もう一杯どう?」「もう大丈夫。」
→「もう一杯いかがですか。」
「もう大丈夫です。あまり飲めないんです / ありがとうございます。」 - 「持とうか?」「大丈夫。」
→「持ちましょうか」
「大丈夫です。ありがとうございます。」
「問題がない」の formal style
「大丈夫」は、「問題がない」の意味で相手に尋ねたり返答したりします。それで、「大丈夫」の代わりに「問題ない」を使った言い方をすることが多いです。
「大丈夫」は、意味がいくつかあるので便利に使える反面、意味がはっきりしない言葉でもあります。
職場編
ビジネスでは、意味が明確に伝わる「問題ない」を使うことができます。

例えば…、
- 「資料は、100部で大丈夫ですか?」
→「資料は、100部で問題ありませんか?」 - 「次回の会議は、10時からで大丈夫ですか?」
→「次回の会議は、10時からで問題ありませんか?」 - 「来月から担当が代わりますが大丈夫ですか?」
→「来月から担当が代わりますが、問題ありませんか?」
答えるときは、「はい、問題ありません(ございません)。」と使うことができます。
接客編
接客をするときに「大丈夫ですか?」を使う人もいます。「問題はありませんか」と確認したり、相手に「~でいいですか?」と聞く意味で使います。
- 「コーヒーは、食後で大丈夫ですか?」
- 「お席は、カウンター席で大丈夫ですか?」
- 「ご会計は、ご一緒で大丈夫ですか?」
- 「お料理をお運びしても、大丈夫ですか?」
この場合、「大丈夫」を「よろしいですか/でしょうか?」にした方が、丁寧さがUPします。最近になって、よく聞くようになりましたが、「よろしいですか/でしょうか?」の方が丁寧度が高い表現です。。

- 「コーヒーは、食後でよろしいですか/でしょうか?」
- 「お席は、カウンター席でよろしいですか/でしょうか?」
- 「お会計は、ご一緒でよろしいですか/でしょうか?」
- 「お料理をお運びしてもよろしいですか/でしょうか?」
「いい」<「良い」<「よろしい」<「よろしいですか」<「よろしいでしょうか」と丁寧さが増します。「大丈夫ですか」と「よろしいですか/でしょうか」では、丁寧さに大きな差があります。
まとめ
今日は、大丈夫の3つの意味と、TPOに合ったフォーマルな使い方のポイントを紹介しました。なんの気なしに使っている「大丈夫」ですが、フォーマルな使い方には気を使いますね。
「日本語を使う」から「PTOに合った日本語を使う」にレベルUPしていきましょう~~。みなさんのSkillupを応援しています!(^^)!
💖💖おススメ、人気記事はこちらから閲覧いただけます💖💖
❖n5~n1「けど」の使い方をマスターしよう!|よくある誤用を解説!
❖【重要】『と申します』の使い方|まちがえやすいポイントをチェック!(資料付き)
コメント