【n3重要】「~てあげる」「~て差し上げる」いつでも使えるわけじゃないよ!(^^)!練習問題付

「あげる」「~てあげる」「差し上げる」「~て差し上げる」の使い方の誤用

「先生、これ差し上げます!」はOK?
「ネコに魚を差し上げました」は……ちょっとへん?

「あげる」は目上の人に使えない。でも、「差し上げる」なら大丈夫。そう思っていませんか?実は「差し上げる」は、いつでも使えるわけではないんです。

「~てあげます」「~て差し上げます」もありますが、これもいつでも使えるわけではないんです。

使えないのにどうしてあるの?と思いますよね。笑

この記事では、「あげる/~てあげる」「差し上げる/~て差し上げる」の使い方、使い方のNG、正しい使い方をお話しします。

「あげる/~てあげる」

だれに使う?

自分より目下の人や友達、家族などの親しい人に使います

どんなときに、使う?

物をあげるとき

  • パパ、私が作ったクッキーあげる!「クッキー」は物
  • 宿題したら、おかしあげるよ。「おかし」は物
  • 母の日にカーネーションをあげようと思う。「カーネーション」は物

ある行為(こうい)をあげるとき

  • 子どもに毎日、絵本を読んであげる。→「読む」行為
  • 子どもの誕生日に、新しいスマホを買ってあげた。→「買う」行為
  • 子どもにケーキを作ってあげようと思う。→「作る」行為

「差し上げる/~て差し上げる」

自分より目上の人や、上司、お客様などに使います。

「差し上げる/~て差し上げる」は、「あげる/~てあげる」と同じ意味で、いちばん丁寧な言い方です。

「差し上げる/~て差し上げる」は、敬語のなかの「謙譲語(けんじょうご)」です。

カジュアルな言葉 ていねいな言葉 敬語(謙譲語)
あげる/~てあげるあげます/~てあげます差し上げます/~て差し上げます
                「あげる」の使い分け※カジュアルな言葉<ていねいな言葉<敬語(謙譲語)

「あげます」「差し上げます」いつ使う?

掲示物・広告などの書き言葉

話し言葉

話し言葉でも「あげます」「差し上げます」を使うことがあります。

ただ、直接に使うことは、あまりありません。「あげます」「差し上げます」の代わりに、「~てください」を使って勧める言い方をすることが多いです。

  • 召し上がってください。(食べ物)
  • 使ってください。(物)
  • 受け取ってください。(お金など)

ビジネスで使う「差し上げます」

ビジネスで「差し上げる」を使うことがありますが、たくさんはありません。

  • ご連絡を差し上げます。
  • お/ご返事を差し上げます。
  • お電話を差し上げました。
  • ご案内を差し上げました。

絶対に使えない言い方┃要注意!

🙅🏻「あげます」「差し上げます」のNG!

私たちは、目上の人やお客様、上司といった人に「お土産」をわたしたり、「贈り物(プレゼント)」をしたりします。

📌日頃の感謝の気持ちを物で表しますが、上の立場の人に対して直接に「あげます」「差し上げます」を使うことができません。それで、代わりになる言葉を使います。

  • 旅行先のお土産なんですが、家族のみなさんで召し上がってください。
  • お誕生日おめでとうございます。気に入っていただけると嬉しいんですが…。

🙅🏻 「~てあげます」「~て差し上げます」のNG!

相手のためにする行為(こうい)に、「~てあげます」「~て差し上げます」を使って直接に言うことができません。

  • (私が)カバンを持ってあげます。/ カバンを持って差し上げます
  • (私が)ドアを開けてあげます。/ ドアを開けて差し上げます
  • (私が)コピーしてあげます。/ コピーして差し上げます

📌「~てあげます」「~て差し上げます」の代わりに、敬語(けいご)の謙譲語(けんじょうご)を使います。

  • 駅まで送ってあげます。✖
    →駅までお送りいたします。〇
  • かばんを持ってあげます。✖
    →(お)カバンをお持ちいたします。〇
  • ドアを開けてあげます。✖
    ドアをお開けいたします。〇

📝謙譲語の「お+ます形+いたします(します)」を使います
※ます形:例 「もちます」の「もち」が、ます形

使い方のまとめ

カジュアルな言葉ていねいな言葉敬語(謙譲語)
あげる/~てあげるあげます/~てあげます差し上げます/~て差し上げます
使える範囲に制限なし使える範囲に制限があり
「~てください」などに代える
使える範囲に制限があり
謙譲語を使う
                            「あげる」の使い分け

まとめ

今回は「あげる/差し上げる」のお話しでした。「あげる/差し上げる」正しい使い方がけっこう難しいところですが、ここがクリアできたら大きなSkill-upにつながります!

突然、難しい言葉(けいご/けんじょうご)も出てきて、わからなかった人もいると思いますが、最後まで読んだことが成長につながります。!(^^)!

毎日少しずつ日本語の勉強を楽しんでしてください。

(●’◡’●) 謙譲語の作り方に自信がない方はこちらの資料で勉強できます。⇊

▼ 資料をダウンロード:

\^o^/特別な謙譲語(けんじぃうご)関連記事\^o^/

【重要】『と申します』の使い方|まちがえやすいポイントをチェック!(資料付き)

\^o^/「혹시」と「もし」は違う?韓国語話者が間違いやすい日本語の使い方\^o^/関連記事







タイトルとURLをコピーしました