PR

【 Japanese Life and Culture Series ❶】日本人の名前って、おもしろい!

日本人の名前

日本人の名前で、知っている名前がありますか? ちなみに私は青野(あおの)和代(かずよ)です。青野は、名字/苗字(みょうじ)です。下の名前は和代です。あおのかずよといいます。名前は、名字と下の名前にわかれていますが、名字と下の名前を合わせて、名前と言います。

日本人の名字はその数30万以上で、世界で一番多いそうです。日本で一番多い名字は、何だと思いますか? 韓国は金さん、中国は王さん、日本は…。

2025年現在、3位は高橋(たかはし)さんで、2位は鈴木(すずき)さんです。1位は、佐藤(さとう)さんです。ちなみに青野は849位でした。

日本人の名前は、外国の人からすると、読むのも言うのも難しいと思います。それで今日は、日本人の名前についてお話をしようと思います。

日本の名前のあれこれ豆知識(まめちしき)

名前、氏名、姓名は、なにが違う?

名前は、「氏名(しめい)」「姓名(せいめい)」ともいいます。名前は、生活の全般で使います。氏名と姓名は、書き言葉で使うことが多いです。

「フルネーム」という言い方もよく使います。市役所などで名前を書くときに「フルネームでお願いします」と言われることが多いです。

名前 / 氏名 /姓名 / フルネーム
名字(苗字)  名前
姓  名
うえの名前  したの名前
青野和代
あおのかずよ
日本の名前の形

日本人の名字のはじまり

平民が自分の名字を名乗れるようになったのは、明治3年(1870年)「平民苗字許可令(へいみんみょうじきょかれい)」が出てからだそうです。今年は2025年なので155年前からということですね。

「平民苗字許可令(へいみんみょうじきょかれい)」は、「これからは、平民でも名字を使うことを“許可”しますよ~。」といったものです。

ただ、平民は名字を名乗ると、現代でいう税金を取られるのではないか…、などの理由で名字をかったそうです。今も昔も税金が怖いのは同じですね。笑

5年後の明治8年(1875年)には「苗字必称義務令(みょうじひっしょうぎむれい)」が出て、「名字は義務」になりました。「平民も必ず苗字を使いなさい!使え!」って感じですね。

名字のつけ方

平民の名字は自由につけてよかったそうで、約8割は地名からつけたそうです。名前の由来(ゆらい)がわかると、名前に親しみが湧きますね。

私の名前は「青野」なので、「青い野原(のはら)」という意味で、「風景(ふうけい)」から作った名字かもしれません。名字の由来(ゆらい)がわかると、難しい名字も覚えやすくなりそうです。

/名字の由来名字例
1地名渡辺(わたなべ)・横山(よこやま)・佐々木(ささき)
2地形・風景山口(やまぐち)・小谷(こたに)・中島(なかしま)
3方位・位置北(きた)・東(ひがし)・上村(かみむら)
4職業服部(はっとり)・鍛冶屋(かじや)・犬養(いぬかい)
5藤原家
(ふじわらけ)由来
佐藤(さとう)・伊藤(いとう)・遠藤(えんどう)・安藤(あんどう)
名字の由来名字の歴史と由来。自分の名字はいつから始まったのか? | 家系図作成の家樹-Kaju-引用

日本人の名字 Best ranking

日本人の名字 Best20

日本語の本に一番よく出てくる田中さんは4位でした。

順位名前順位名前
1位佐藤/さとう11位吉田/よしだ
2位鈴木/すずき12位山田/やまだ
3位高橋/たかはし13位佐々木/ささき
4位田中/たなか14位山口/やまぐち
5位伊藤/いとう15位松本/まつもと
6位渡辺/わたなべ16位井上/いのうえ
7位山本/やまもと17位木村/きむら
8位中村/なかむら18位林/はやし
9位小林/こばやし19位齋藤/さいとう
10位加藤/かとう20位清水/しみず
日本人の名字BEST20

1文字漢字の名字Best10

1文字の漢字の名前には、西さんと、東さんと、南さんがいます。北さんだけいませんね。

順位1文字漢字の名前
1位林/はやし
2位森/もり
3位原/はら
4位関/せき
5位東/ひがし
6位辻/つじ
7位堀/ほり
8位岡/おか
9位南/みなみ
10位西/にし
1文字漢字の名前

珍しい名字

珍しい名字があるので、いくつか紹介します。

「御手洗」という名字があります。読み方は「みたらい」と読みます。神様の前に行く前に、口や手を洗って清める場所という意味の名字だそうです。とても清い意味をもつ名前です。

この名前を見たことがある人もいると思いますが、日本の「W・C」に行くと、ドアに「御手洗い」と書いてあります。トイレと同じ意味です。



日本では、「トイレにも神様がいるから、きれいに掃除をしないといけない」と思う人が多いです。「トイレの神様」という歌もあるぐらいです

もう一つは、「左衛門三郎」です。とても長い名字です。「さえもんさぶろう」と読みます。全国に10人がこの名字を使っているそうです。

もともと下の名前だったものが名字になったケースだそうです。アニメ鬼滅の刃の「竈門炭治郎 / かまど たんじろう」を思い出しませんか。笑

この他にも「八月一日(ほずみ)」「肉丸(にくまる)」などの珍しい名字がありました。名字に、それぞれの意味が本当におもしろいです。

まとめ

今日は日本人の名字についてのお話しでした。日本語学習者にとって日本人の名前は本当に難しく感じると思います。読み方も、発音も簡単じゃありません。

私は学校で外国人学生の出席をとりますが、毎日カタカナの名前を呼び間違えてしまいます。うまく舌がまわりません。(ㅠ﹏ㅠ)

それでも、笑顔で名前を呼んでいるので、いつも許してくれます。みなさんも、笑顔でカバーしてください!(^^)!

🏅🏅Japanese Culture Series🏅🏅

🌸💮ここから、読めます👉Japanese Culture Series 1「T・S・H・R」ってなに?あなたの「T・S・H・R」を知っていますか?

💮🌸【Japanese Life and Culture Series ❸ 】 「チャッピー」日本人の「擬人化文化」



タイトルとURLをコピーしました