「〜し」の3つの使い方からformal styleまで詳しく解説【完全版】

日本語では、理由を言うときに「から」や「(な)ので」をよく使います。「から」や「ので」の他にも「~し」を使って理由をいうことができます。よく使う日本語ですね。

日本語学習者と話をすると、よく「~し」を使っています。どんな意味で「~し」を使うのかをしっかり理解できているようです。

ただ、「~し」につなぐ活用が間違っていることが多いです。それから、丁寧ないい方があることを知らないようです。

それで、今回は、

①「~し」の3つの使い方
②「〜し」フォーマルスタイル
③「~し」のよくある間違い

についてお話をします。この機会に「~し」のskillupをしましょう!

「~し」は、どんなときに使う?

「~し」は、こんなときに使います。

✅ 2つ以上の理由を言うとき
「そして」の意味で使うとき
「それに」の意味で使うとき

2つ以上の理由を言うとき

「から」「ので」は理由が1つのときに使いますが、「~し」は理由が2つ以上あるときに使います。

📝理由が1つのとき
例)
「そろそろ時間だから、帰ろうよ。」理由が1つです。

📝理由が2つ以上あるとき
⑴「~し」
例)
・「そろそろ時間だ、帰ろうよ。」
 「時間」の他にも「お腹がへった」「疲れた」などの理由が含まれた言い方
・「週末だ、どっか行かない。」
 「週末」の他にも「天気がいい」「予定がない」などの理由が含まれた言い方

⑵「~し~し」
例)
・「そろそろ時間だ、お腹へった、帰ろうよ。」
・「週末だ、天気いい、どっか行かない。」
※このときは、2つ目の理由の名詞につく「が」が「も」になります。

⑶「~し~から 」
例)
・「夜は暗いし、危ないから公園に行ったらだめよ。」
・「このかばんは、色 いいし、軽いから、いいと思いますよ。」
・「速度速いし、使いやすいので、やっぱりiPhone買います。」
※「速度」「色」につく「が」が「も」になります。」

「そして」の意味で使う「~し」

「AそしてB」は、関連するAとBを並べて、つなげる接続詞です。この意味の「そして」を「~し」にできます。

「あの店は安い。そして、おいしい」は、「 あの店は安いし、おいしい」と同じ意味です。
お店に関連することを、並べて使うことができます。

例)
・このアパートは静かだ。そして、広い。
→このアパートは、静かだし、広い

・この仕事は楽しい。そして、やりがいもある。
→この仕事は、楽しいし、やりがいもある

・今回の旅行は温泉に行く。そして、海も行く。
→今回の旅行は、温泉にも行くし、にも行く。
※「温泉」「海」につく「に」は「に+も」になります。

✍🏻「そして」の意味の「~し」は、名詞・ナ形容詞「で」と、イ形容詞「~くて」に言いかえることができます。
・「このアパートは、静かだ広い」=「このアパートは、静か広い」
・「この仕事は、楽しいやりがいもある」=「この仕事は、楽しくてやりがいもある」

⚠️時系列を表す「そして」の意味で、「~し」は使いません。
時系列「そして」は「て形」をつかいます。
→ 今回の旅行は、温泉に行っ、そして、海に行く。

「それに」の意味で使う「~し、それに」

「AそれにB」は、AにBを加える接続詞です。この意味の「それに」を「~し、それに」にできます。

「今日は雨だ。それに、風も強い。」は、「今日は雨だし、それに風も強い。」と同じ意味です。
「雨」に「風も強い」を加えた言い方です。

例)
・この会社は給料が上がらない。それに、休みも少ない
 →この会社は給料上がらないし、それに休みも少ない
※「給料」につく「が」が「も」になります。

・この仕事に興味がない。それに、自信もない。
→この仕事に興味ないし、それに自信もない。
※「興味」につく「が」が「も」になります。

「~し」casual /formal style

「~し」には、カジュアルな言い方、フォーマルな言い方があります。友達や、家族には、カジュアルな言い方でいいですが、お客様や上司、目上の人には失礼になってしまいます。

「~し」の丁寧な言い方はに簡単です。ただ、けっこう知られていません。先に、紹介した例文は、すべて「普通形+し」になっていますが、ここを「です/ます形+し」にすれば、UP完了です!(^^)!

名詞・ナ形容詞、イ形容詞、動詞に分けて例文をみてみましょう。

名詞・ナ形容詞「~ですし」

・そろそろ時間だし、帰ろうよ。
→そろそろ時間ですし、帰りませんか。

・今日は雨だし、風も強い。
→今日は雨ですし、風も強いです。

・雨も降りそうだし、帰りませんか。
→雨も降りそうですし、帰りませんか。

・このアパートは静かだし、広いです。
→・このアパートは静かですし、広いです。

・今日は給料日だし、お寿司でもたべませんか。
→今日は給料日ですし、お寿司でもたべませんか。

イ形容詞「~ですし」

・あの店は安い、おいしい。
→あの店は安いですし、おいしいです。

・夜は暗い、危ないから公園に行ったらだめよ。
→夜は暗いですし、危ないので、公園に行かないでください。

・この仕事は楽しい、やりがいもある。
→この仕事は楽しいですし、やりがいもあります。

・速度も速い、使いやすいので、やっぱりiPhone買います。
→速度も速いですし、使いやすいので、やっぱりiPhone買います
※丁寧な言い方をするときは、「から」を「ので」にしましょう。

動詞「~ますし」

・お腹もへった、そろそろ会社に戻ろう。
→お腹もへりましたし、そろそろ会社に戻りませんか。

・今回の旅行は、温泉にも行く、海にも行く。
→今回の旅行は温泉にも行きますし、海にも行きます。

・この会社は給料も上がらない、休みも少ない。
→この会社は給料も上がりませんし、休みも少ないです。

・この仕事に興味もないし、自信もない。
→この仕事に興味もありませんし、自信もありません。

「~し」の間違った使い方

カジュアルな会話の中で、あるあるの『「〜し」の繋ぎの間違い』を紹介します。本当におススメのSkillupです!

たくさんの人が、イ形容詞に、「だ」をつけています。例えば、「安いし」「高いし」「いいし」「安いじゃないし」のように使っています。

「〜し」以外でも、「安いと思います」「高いと思います」「いいと思います」のような使いかたになってしまっています。

あ!動詞に「だ」をつける人もいました。「だ」は名詞とナ形容詞につきま~す!例文をたくさんUPしたので、「だ」がある、ないを確認しながら勉強してください。

✅普通形(ふつうけい)の活用(かつよう)+「し」

名詞・ナ形容詞イ形容詞動詞
だし辞書形し辞書形し
じゃないしくないしないし
だったしかったしたし
じゃなかったしくなかったしなかったし

✅丁寧形(ていねいけい)の活用(かつよう)+「し」

名詞・ナ形容詞イ形容詞動詞
ですしですしますし
じゃありませんしくありませんし
くないですし
ませんし
でしたしかったですしましたし
じゃありませんでしたしくありませんでしたし
くなかったですし
ませんでしたし

まとめ

「~し」は、幅広くつかえて、とても便利な日本語です。

  • 理由が2つ以上あるとき:「時間だし、お腹もすいたし」
  • 「そして」のようにつなげるとき:「静かだし、広い」
  • 「それに」のように言いたいとき:「雨だし、それに風も強い」

「ですし」「ますし」にして使うと、もっとたくさんの場所で使えます。仕事でもよく使われる表現なので、例文をまねして使ってみてください。

(●’◡’●)「ていねいな言い方シリーズ」(●’◡’●)にご興味がおありの方は、
👇こちらの記事もご覧ください👇

📝「〜なら敬語 version (名詞・形容詞・動詞)総まとめ」ていねいに解説【N3文法

📝「たら」の意味と、敬語「ましたら」の使い方【練習問題あり】






コメント

タイトルとURLをコピーしました