面接返信mail~6項目を順番どおりに書くだけでも違いが出る!

日本で就職活動(就活) 日本語勉強
日本で就職活動(就活)

先日、韓国人のパクさんからメッセージがきました。自分が書いたメールを見てほしいというお願いでした。いつも仕事でメールを書かいていても、自信がなくなるときがあります。伝える内容が2~3つある場合、うまくまとまった文がかけないことがあります。私もメール作成が苦手です。

仕事上メールを送る場合は、ビジネスメールの基礎的なことを、知っておく必要があります。日本人の書いたメールを見様見真似で学ぶ人もいると思いますが、その方法はあまりお勧めしません。本を1冊でも読んで、基礎的な知識を身につけておくといいでしょう。

頭で理解しても実際にメールを書くと、思ったほどうまく書けません。日本人が書いたメールでも、何を伝えているのか、さっぱりわからないことが度々あります。2~3回、読み直さないとわからないメールは本当に迷惑です。誰が読んでも理解しやすく、好感のいいメールが書けるようになるためには、改善が必要です。これは、日本人も同じです。

今日はメール作成初心者向けに、メールに書く6項目の順番と簡単な内容をご紹介します。これだけ知っておくだけでも、メールらしくなりますよ。それでは、ビジネスメール作成SkillupにLet’s go~~

ある大学生の初めてのメール作成~Before and After~

この大学生は、日本の企業の求人に応募して、企業から面接の連絡をメールでもらいました。そのメールに返信をするメールの書き方がわからなくて、私に連絡をしてきました。1時間、ZOOMでメールを書く順番を説明して、彼が自分で書き上げたメールです。多少、改善しないといけない部分がありますが、形としては、ちゃんとできています。

          Before
面接の希望日時について

私は貴社に志望した○○○と申します。
面接の機会をくださり、誠にありがとうございます。
このメールを通じて、面接の日時を26日にしたいです。
ある大学生の初めてのメール作成~before ~

                     ↓↓↓

              After
面接時間の調整のご返事

○○株式会社
採用担当者 ○○様

お世話になっております。
私は貴社を志望した○○○と申します。

面接の機会をくださり、誠にありがとうございます。

下記の日程であれば、可能ですので、ご検討いただけますと幸いです。
1.5月25日(木曜日)09:00~16:00
2.5月26日(金曜日)09:00~18:00

お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

——————————-
○○大学○○学科〇年生〇〇〇
tel:
mail:
——————————-
ある大学生の初めてのメール作成~after~

Business mailの書く項目と順番

メールは書く項目の順番は次のとおりです。見ただけで覚えられますよね。実際に一度書けばこの順番は直ぐに身につきます。
1⃣ 件名
2⃣ 宛名
3⃣ 挨拶と自分の名前
4⃣ 本文
5⃣ 挨拶
6⃣ 署名

              after
面接時間の調整のご返事 ➡ 件名

○○株式会社
採用担当者 ○○様 ➡ 宛名

お世話になっております。
私は貴社を志望した○○○と申します。 ➡ 挨拶と自分の名前

面接の機会をくださり、誠にありがとうございます。
下記の日程であれば、可能ですので、ご検討いただけますと幸いです。
1.5月25日(木曜日)09:00~16:00
2.5月26日(金曜日)09:00~18:00
本文

お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。 ➡ 挨拶

——————————-
○○大学○○学科〇年生〇〇〇
tel:
mail:
——————————- ➡ 署名
business mailの書く項目と順番

件名

件名は、メールを受けっとった相手が、一番最初に見る部分です。件名で、「すぐ見る見ない」「後で見る」「削除する」が決まるので重要な部分です。件名で本文の内容がわかるように書く工夫が必要です。

今回の大学生の場合は、相手からメールを受け取ったので、返信する件名は「Re」で返信してかまいません。ただ、件名に(○○大学○○○)と大学名と名前を入れて返信します。

今回の面接が終わるまで、「Re」で返信します。メールの内容が変わるのであれば、件名に( )して、簡単に記載しましょう。例「Re:——————」(名前 日程変更のお願い)

パクさんのメールの件名は、「業務開始の件」でした。よく使う形に「~の件」「~について」「~に関して」があります。ただ、「業務開始の件」だけでは、業務開始の件の「確認」なのか、「報告」なのか、「お知らせ」なのかがわかりません。毎日のことで、言わなくても通じるかもしれませんが、相手への伝達としては不十分でしょう。

Businessメールの種類には、依頼・お願い・回答・相談・案内・お詫び・確認・報告・お知らせなどがあります。

今回の場合は、「業務開始の報告」です。なので件名には、
「5月9日業務開始の報告(なまえ)」とすれば、一目でわかる件名になります。
件名の書き方で一つで、相手への伝わり方は違ってきます。件名にはメールの種類を書きましょう。具体的な数字を入れたり、必要であれば(名前)を入れたりして、件名でメールの本文が推測できるようにしましょう~。

宛名

「宛名」この漢字は、「あてな」と読みます。宛名は、送る相手の名前や住所をいいます。郵便で手紙や書類を送るときに宛名を書いて送りますが、メールにも誰に送るのかを書きます。

メールの宛名の書きの例

社外メール社外メール

株式会社ABC
開発部
田中太郎様
営業第1部管理チーム
高橋さん

EFG株式会社
田中様
商品開発部
佐藤マネージャー

HIJ研究所
田中所長
朴研究員
総務部のみなさん

有限会社KLMN
採用担当者様
鈴木さん

有限会社KLMN御中

田中太郎様
メールの宛名

相手の部署名や名前がわからないことがあります。そのときは、社名に御中をつけたり、担当者様などの書き方をすればいいです。

挨拶と自分の名前

宛名の次に一行改行して、挨拶と自分の名前を書きます。(挨拶と名前は前後してもかまいません)
※改行(かいぎょう):一行あけること
挨拶といっても、季節にふれた挨拶言葉などは書かなくていいです。安心してください。

はじめて、自分からメールを送る場合は、メールを送った理由を簡単に書けばいいです。

はじめて出すメールはじめまして。〇〇と申します。
〇〇で貴社の〇〇職の求人を拝見しご連絡いたしました。
はじめまして。〇〇大学の○○と申します。
お世話になります。〇〇大学の○○と申します。
はじめてじゃない場合いつもお世話になっております。
お世話になっております。
社内お疲れ様です。
メールの挨挨拶言葉

本文

改行をして本文に入ります。本文の導入部で、「さっそくですが、」や「さて、〇〇の件ですが、」などの言葉を使うことが多いですが、決まりはありませ。

内容が多かったり、複雑な場合は箇条書きを利用するのもいいでしょう。

この度は面接の機会を頂き、誠にありがとうございます。
下記の日程で、ご調整いただけますと幸いです。
1. 5月25日(木)09:00~16:00
2. 5月26日(金)09:00~18:00
箇条書き(かじょうがき)本文の書き方

もっと、複雑な内容を送ることがありますが、今回は日本のビジネスメールの項目の順序を覚えましょう。

結びの挨拶

本文の後は、結びの挨拶です。よく使う挨拶から慣れていくといいでしょう。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。
お忙しいなか恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
お忙しいなか恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
引き続き、なにとぞよろしくお願いいたします。
ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
ビジネスメールの結びの挨拶

署名

署名の書き方も決まりがあるわけではありませんが、けっこう見られています。しっかりとした署名には信頼が持てます。

すぐに連絡ができる、所在地が確認できるようにしておきましょう。私はメールアドレスとblogのURコードも入れています。

on-lineまるまる日本語教室
青野和代
住所:〶
TEL:03-xxxx-xxxx
mail:aono58@hanmail.net
blog:
メールの署名

文を書くコツ!

一文は最大で70文字を目安にしましょう。70文字を超えると、わかりずらい文章になります。主語と述語が離れ情報量が増えると、内容がつかめなくなります。長くなるときは、箇条書きにしましょう。

メールの場合、1行30文字前後で改行します。意味の切れ目で改行してもいいです。文が70文字の場合、3行になります。全体の文のレイアウトも考えながら書くと、きれいな読みやすいメールになります。

文を書いていると、ついついたくさんの情報を入れてしまいます。一文一義を心がけましょう。二つの情報をいれたら「。」です。

関連記事:「読んでも分からない文章」ちょっとしたことで、文章は変わる!

まとめ

今日はメール作成初心者向けに、メールに書く6項目の順番と簡単な内容をご紹介しました。これだけ知っておくだけでも、メールらしくなります。詳しい項目ごとのSkillupのご紹介は、また次回にしますね。メールは書き言葉を使うので、少し緊張するかもしれませんが、なんでも慣れです。ドンドン、チャレンジしてメールのプロになってください~~。応援しています!!

          改善したもの
Re:【株式会社ABC】1次面接のご案内(○○大学○○○)

株式会社ABC
採用担当者 ○○様

お世話になっております。
私は貴社の○○職に応募いたしました○○○です。

この度は、面接のご連絡を頂き誠にありがとうございます。
下記の日程で、ご調整いただけますと幸いです。
1. 5月25日(木)09:00~16:00
2. 5月26日(金)09:00~18:00

ご多忙の折大変恐縮ですが、
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

——————————-
○○大学○○学科〇年生 ○○○
住所
tel:
mail:
—————————
ある大学生の初めてのメール作成改善
タイトルとURLをコピーしました