日本語勉強サイト「なるブロ」です!

日本語勉強サイト「なるブロ」です! 日本語勉強

何語にせよ外国語の習得は簡単ではない、と私は思っています。ある程度、わかるようになって、話せるようになったと思ったら、また別の疑問が出てきたりします。似た言葉、表現でもニュアンスの違いがあったりして、使いこなしに迷ったり、間違ったりします。疑問が不安になって、不安は自信をなくさせます。私がそうでした。

日本で働く方も増えています。日常生活で使う日本語には問題がなくても、職場で使う日本語がうまくできないと悩む人もいます。仕事の日本語は、どう伝えるかという問題も課題になってきます。日本人もこの点では、悩みを持つ方が多いと思います。

こちらのブログでは、みなさんが簡単にSkillupできる日本語をご紹介しようと思っています。みなさんのお役に立てる記事を書いていきますので、ご活用ください~。

 

日本語勉強

「~そうです」「~と言いました」の使い分けが、難しい~

日本語を勉強する方々が私に「自然な日本語会話が話せるようになりたい」と言います。私は韓国語を勉強していますが、私もネイティブ韓国人のように韓国語が話せたらいいなぁ~と思っています。ただ、母語との表現の違いや文の構成の違いなどで、外国語をネイ...
日本語勉強

【重要】「と申します」の使い方の誤解~

自己紹介で「私は○○○と申します」と自分を紹介したことがある人は多いと思います。初級のころは「私は○○○です」と習って、その次に「私は○○○といいます」と習います。ある程度の学習が進むと「私は○○○と申します」を学習します。特別、難しいこと...
日本語勉強

目上の人には「~たら」をアレンジして使った方がいい!

文型「たら」をすでに勉強した方も多いと思います。「~たら」そのものは、意味も使い方も簡単な方だと思います。ただ、<丁寧な言い方シリーズ②>で紹介した「~なら」や、「~と」「~ば」との使い分けが、紛らわしいはずです。日本の隣の韓国は、「~たら...
日本語勉強

「~なら(ば)」を使うときは、要注意!

「~なら(ば)」の文型を学習した人は多いと思います。「~ならば」と使うこともありますが、普通「~なら」の方を多く使うと思います。「~なら」は、会話で使います。チャット以外の書き言葉で使うことは、ほぼないと言っていいでしょう。みなさんは、この...
日本語勉強

相手によって「~し~し」の使い分けを、していますか??

「~し、~し、」の文型が難しいと思う人は、あまりいないと思います。ときどき、接続の部分で間違っている人がいますが、文型の意味を難しいと思っている人はいないでしょう。ただ、「~し~し」の丁寧な表現の仕方があることを、知らない人が多いようです。...
日本語勉強

メッチャ使うこの表現!最近の「~つつ」

最近、職場でよく聞くようになった言葉の一つに「~つつ」があります。以前なら「~ながら」と言っていた表現が「~つつ」になっています。特に、40代前半までの人から聞くことが多いと思います。打ち合わせのときは、定番のように出てくる表現になりました...
日本語勉強

御「お」「ご」の意味総まとめ~

「御」は「お」とも「ご」とも読みます。「お」「ご」は名詞・形容詞・動詞に付きます。名詞の「名前」「国」「仕事」は「お名前」「お国」「お仕事」という場合があります。形容詞の「忙しい」「暇」「優しい」は「お忙しい」「お暇」「お優しい」という場合...
日本語勉強

あれも、これも「大丈夫」にしてしまう傾向…

「大丈夫」という言葉は日本語でよく使う言葉ですが、複数の意味を持っています。みなさんは、どんなときに「大丈夫」を使っていますか。私は日常生活で、何かに困っていたり、危ない状況にいたりする人に「大丈夫ですか」といって大事がないかを確認するとき...
日本の暮らしと文化

知らないと困ります。「T・S・H・R」の意味

日本に入国した瞬間から「T・S・H・R」の記号との付き合いがはじまります。私は「S」ですが、みなさんは「S?」「H?」どっちですか??このブログを読んでいる人で「T」「R」の人は、いないと思います。「T・S・H・R」は日本の「和暦 / われ...
日本語勉強

すぐに使えるBusinessカタカナ日本語71選と発音のコツ

日本に来て2週間ぐらいのミャンマの方に、「だいぶ慣れましたか」ときいたら、「漢字とカタカナがいっぱいで、ひらがなが少しです」と言っていました。こういう客観的な感想は、私をハッとさせてくれます。私もつくづく、そうだと思いました。誰でも知ってい...
フムフムをフォローする
タイトルとURLをコピーしました