敬語「させていただく」が使える枠は、どこからどこまで??

「させていただく」を使う枠の基準 日本語勉強
敬語させていただく

企業説明会参加した学生から、「説明会に参加させていただき、ありがとうございます」というは、間違っているのでしょうか?というメッセージがきました。

「~させていただく」しての質問は、『上級者の質問BSTE 3』に入ります。本当によく質問を受けます。

この質問にして、どうえるべきなのか本当にいます。「説明会に参加させていただき、ありがとうございます」は、一つのフレーズのようにして、普通に使われています。それで「間違っているのでしょうか?」とかれると、なんとも答えづらいです。個人的には、許容範囲だと思っています。

「~させていただく」を使わないで、おを言うのであれば「説明会参加の機会き、ありがとうございます」にすればいいでしょう。「面接の機会を頂き、ありがとうございました」などにもアレンジできます。

「~させていただく」は、使用頻度言葉ですが、使基準があいまいになっています。今日は、本来原則から、「~させていただく」の使い方をごしようといます。

それでは、しごとの日本語Skillup~~let’s go~~

使役「させる」用法

まず、「させる」からみていきましょう。「する」を「させる」にすると、使役になります。

使役の代表的な用法に「強制」がありますが、例文のような「許可の用法」があります。

例)私も一緒に行かせてください。
★いく→行かせる(使役)→行かせて

例)この案件は、私にやらせてください。
★や → やらせる(使役)→ やらせて

使役には「許可を与える」「許可を求める」用法があるので、「させていただく」にもこの「許可」の用法がまれます

「させていただく」は「相手の許可」+「恩恵」の意味が含まれる。

「させていただく」は相手の許可」と「恩恵まれないと使えません。では、「恩恵」とはなんでしょうか??

読み方:おんけい

「恩恵」とは、他者外部環境などからもたらされる恵み利益、好ましい影響など意味する表現である。「恩恵を受ける」「恩恵に与る」「恩恵に浴する」「恩恵を享受する」といった言い回し用いられることが多い。「恩恵」は漢語由来二字熟語であり(中国語では「恩惠」と表記される)、日本語では「恩」とも「恵み」とも言い換えられる。物質的な金銭的な精神的なあらゆる種類の好ましい事柄が「恩恵」と表現できる

引用先:Weblio辞書

「恩恵」という言葉が、わかるようでわからない言葉でした。「み・金銭的利益精神的影響的になましいこと一言で「自分の利益」です。

なので、「相手の許可」があって、「自分が利益をる」場合に使うというのが基準です

では、企業訪問したときの「説明会に参加させていただき、ありがとうございます」の「参加させて」をもう一度考えてみましょう!!

この場合、参加者が説明会に参加することで「自分に利益があった」という点で、恩恵が含まれています。

では、「許可」の点ではどうでしょうか。説明会参加が「許可」をでしょうか。「許可」を得た場だと思う人もいると思います。見方いがあってあたりまえですから。

私は、企業説明会は、参加者って開催するので「許可をもらう、許可をす」という意味からはれるとえます。

このような見方いから、「させていただく」の使しいのだと思います。

よく見かける「~させていただく」表現

日本語学習者が「~させていただく」の使い方にうのはたりだと思います。私は「う」ことすらなく堂々間違って使っていましたから。

それでは、ご案内させていただきます」や「12/28から1/4まで、お休みさせていただきます」などの表現を、よく聞きますよね。聞くだけでなく、私も使っていました。私以外の日本人もたくさん使っています。銀行でも、市役所でも聞きます。1日中、聞いてるようながします。

「ご案内させていただきます」「12/28から1/4まで、お休みさせていただきます」は、「相手の許可をのらう」「そのことで自分に利益がある」という基準考えて、どうでしょうか。

この場合は、「ご案内させていただきます」「12/28から1/4まで、お休みいたします」です。「いつも利用してくれて、恩恵をいただいている」という感謝の気持ちは、含まれますが、「相手の許可」は含まれません。

感謝気持ちをそうとして、ドンドン拡張した表現になっていったのでしょう。その結果「させていただく」になったのだと思います。

「させていただく」問題~

次の「させていただく」は正しいですか。○、×で答えてください。

①「すみません、コピーをとらせていただけますか」
②「それではいまから、研究発表をさせていただきます」
③「私は新郎と同じクラスで勉強させていただいた者です」

まとめ

今日は本当に難しいギリギリので、ブログを書きました。

「~させていただく」を使う基準として、「相手の許可」があって、「自分が利益をる」場合に使う意識すればいいと思います。それ以外は、「いたします」です。

「~させていただく」と「いたします」の使い方の整理できたら、ドンドン使っていきましょう!実戦あるのみですから。

・「ご案内させていただきます」✖
・「12/28から1/4まで、お休みさせていただきます」✖

・「すみません、コピーをとらせていただけますか」〇
・「それではいまから、研究発表をさせていただきます」✖
・「私は新郎じクラスで勉強させていただいたです」✖
は、✖は「いたします」になります。

みなさんの日本語学習を応援しています~~。ご質問は、お問い合わせからできます~~。

参考動画:文化庁敬語おもしろ相談室3/7(2:30秒のところから見てください)
参考書籍:菊池康人著 敬語再入門 P「させていただくの過剰使用」



タイトルとURLをコピーしました